かとけん通信

かとけん通信vol_93

『食卓の脇役、食べても空気みたい、栄養なさそう。』レタスはそんなイメージではないでしょうか?でも、レタスの栄養効果はたくさんあるようです。ただ丸い野菜という訳ではない!今月はレタスを調べてみました。
2017/07/01掲載

かとけん通信vol_92

1861年6月22日、長崎に初めてボウリングが伝わりました。これを記念して、日本ボウリング場協会が、1972(昭和47)年に、この日を「ボウリングの日」と制定したそうです。子どもから大人まで楽しめるボウリングを調べてみました。
2017/06/01掲載

かとけん通信vol_91

5月27日は「小松菜の日」だそうです。5(こ)2(ツー)7(な)で「こまつな」という語呂合わせが由来となっているそうで、大阪府堺市で小松菜を生産している、しもの有限会社ファームによって2006年に制定されました。「小松菜の日」としたのは「小松菜の消費拡大」を目的としたためだそうです。今月は年間通じでおいしい小松菜を紹介します。
2017/05/01掲載

かとけん通信vol_90

フルーツの中でも可愛らしくて繊細、その佇まいはまるで一粒の宝石のようで人気の高い果物がイチゴです。その形と色から深紅のダイヤモンドと称され、多くの人々から親しまれています。生食での消費量はなんと世界一です。ケーキなどのスイーツのトッピングとしても欠かせない存在ですが年中見かける気がします。いちごの旬の時期っていつでしょう?
2017/04/01掲載

かとけん通信vol_89

今年も花粉の飛び交う季節がやってまいりました。目のかゆみ、鼻水、それにともなう頭痛・・。この辛さは花粉症にならないと分からないものですね。実は、花粉症のアレルギーは腸内細菌と深いかかわりがあるそうです。花粉症の症状緩和にはある食べ物がいいと聞きました。本当かな…?
2017/03/01掲載

かとけん通信vol_88

2月は省エネルギー月間だそうです。ご存知でしたか?家庭でのエネルギー消費が増える冬、家庭でできるちょっとした工夫で、CO2(二酸化炭素)排出量を減らし家計も節約しましょう。
2017/02/01掲載

かとけん通信vol_87

天気予報などで大寒(だいかん)という言葉を聞くと一年で一番寒い日なんなだと思う方も多いのではないでしょうか?しかし、一日ごとの平均気温の統計を見ていくとどうもそいうわけではないようですね。今月は、寒いからこそおいしくなるたまごについて調べてみました。
2017/01/01掲載

かとけん通信vol_86

「こたつ」といえば、冬の季語として真っ先に挙がるくらいです。さらにこたつから連想するものといえば、「みかん」と答える人がかなり多いのではないでしょうか?それにしても、「こたつでみかん」はなぜ日本の冬の定番になったのでしょうか…。
2016/12/01掲載

かとけん通信vol_85

芋といったら何芋を想像されますか?または、どんな芋がお気に入りでしょうか。一般的に、普段の食事で食べられているポピュラーな芋といったら、やはりジャガイモやサツマイモが多いのではないでしょうか?今月は、数ある芋類の中で、ちょっと地味な存在の里芋について紹介していきたいと思います。
2016/11/01掲載

かとけん通信vol_84

10月15日は、日本特用林産振興会が制定した『きのこの日』です。いまの時期スーパーに行くと、秋の味覚の代名詞松茸をはじめ、きのこの存在感がググッと増していますよね。また行楽シーズンなので、きのこ狩りに出かける方も多いのではないでしょうか。秋の味覚の王者である「松茸」は、日本人が最も珍重し日本を代表するきのこですね。なぜに“まつたけ”はこんなに我々を魅了するのでしょうか?今回は松茸やきのこについていろいろ調べてみました。
2016/10/01掲載
登録データ:183件  前へ  5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  次へ